原題:Star Wars: The Rise of Skywalker
上映時間:142分
監督:J・J・エイブラムス
キャスト:デイジー・リドリー アダム・ドライバー ジョン・ボイエガ オスカー・アイザック キャリー・フィッシャー など
あらすじ
「スター・ウォーズ」の新たな3部作としてスタートした「スター・ウォーズ フォースの覚醒」(2015)、「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」(17)に続く3部作の3作目。
「スター・ウォーズ」サーガのエピソード9にあたり、1977年のシリーズ1作目から計9作品を通して語られてきたスカイウォーカー家の物語が完結する。
「フォースの覚醒」を手がけたJ・J・エイブラムスが再びメガホンをとり、主人公のレイを演じるデイジー・リドリーほか、ジョン・ボイエガ、アダム・ドライバー、オスカー・アイザックら3部作の主要キャラクターを演じてきたキャストが集結。初期3部作の「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」(80)、「スター・ウォーズ ジェダイの帰還」(83)に登場した、ビリー・ディー・ウィリアムズ演じるランド・カルリジアンが再登場するほか、シリーズを通して重要な役割を担ってきた、16年12月に急逝したキャリー・フィッシャー演じるレイア・オーガナも、「フォースの覚醒」製作時に撮影されていたものの未使用だった映像を用いて登場する。
引用元:https://eiga.com/movie/87773/
スターウォーズの最新シリーズの最終話。
スターウォーズエピソード9 スカイウォーカーの夜明けが本日2019/12/20に公開されたので、早速観に行ってきました。
前作2作品を観てきて、ここまでワクワクしないスターウォーズは初めてだったのですが、せっかくだから最後まで映画館で観ようと観てきたわけです。
が、OPの文字が下から出てくる時点で、「なんだこれ?」となり、結局最後まで行っても「なんだこれ?」のまま終わってしまいました。
ただ、全体的な感想としては、前作、前々作よりも面白かったと思います。
が、結構批判めな感想なので、批判的感想を観たくないという人はお戻りください。
以下からネタバレ前回で感想を書いていきますので、未視聴の方はご注意ください。
目次
エピソード9感想(と言うなの愚痴)
エピソード9は冒頭でいきなりエピソード6で死んだはずのパルパティーンの復活という文字から始まります。
ダース・ベイダーが息子を助けるため、シスを裏切って、命をかけてまで倒したパルパティーンがエピソード9で突然復活。
エピソード7〜8で裏でファースト・オーダーを操っていたのは、実はパルパティーンでした!
なんてエピソード9だけで言われても、ふざけんな!としか言いようがない。
エピソード6で悪の帝国のボスを倒したことで大団円で終わったものを、なぜエピソード9でぽっと出の雑魚ボスのように扱ってしまったのか。
エピソード1〜6の流れは、パルパティーン(シディアス)を仲間や親子の絆で倒したことできれいに完結したのに、せっかくの真の悪の帝王たるシディアスをこんな1話限りの雑魚ボスにしてほしくなかったのが心情です。
いつからフォースは魔法になった?
エピソード7からフォースの扱いが明らかにおかしいと感じていました。
それはエピソード8で更に顕著になり、エピソード9ではついに魔法じみてきます。
なに?フォースって傷を癒やす力とかあったの?
ケアルなの? むしろレイズぐらいあるよねその治癒力。
それって今まで死んできたキャラも癒せたってこと?
手から電撃って以前から出せたけど、流石に強すぎない?大艦隊を一人で攻撃できるなんてドラゴンボールかな?
明らかにエピソード7〜のフォースの描き方がおかしいです。
監督やシリーズによってフォースの力がだいぶ変わってきているのは知っていましたが、流石に今回のはやりすぎです。
あくまでフォースの力は、ちょっとした未来を見通す力であり、ものを動かす、感が良くなる、といった、人間の延長線上にある未知なる力であったはず。
明らかに人間離れした魔法はフォースでは無いです。
最初から最後まで都合の良すぎる展開のオンパレード
時間が足りなかったのか、エピソード9ではひたすら都合よく物語が進んでいきます。
流砂に飲み込まれたと思ったら、そこに探していたものがあったり、チェックもなしに敵の母艦に潜り込めたり、何故か敵が2,3人づつしか出てこない、ピンチの時にスパイが助けてくれる。
そして一番最後は、どこからともなく味方の大艦隊。
(画像:ゲームEVE Online 「B-R5RBの大虐殺」から)
ふざけんな!(2回目)
「それだけ出せる船があるなら、最初から出してろよ!」と言いたい。
特にエピソード8では味方に援軍を呼びかけても誰も現れないという内容でした。
あの時あれだけ呼びかけたのに、なぜエピソード9では突然大艦隊が現れるのか?
しかも設定上敵の艦隊はファースト・オーダーの1万倍ほどの兵力があったはず。
映画では最後、シスの艦隊を殲滅して終わるのですが、
その艦隊を殲滅するだけの力があったのであれば、ファースト・オーダーなんて一瞬で壊滅できたでしょう。
ファースト・オーダーとは何だったのか、反乱軍とは何だったのか。
エピソード7〜8までに死んでいった人たちや、ストーリー自体がただの無駄な話になってしまいます。
何という脆い船じゃ
また、敵の戦艦もアホみたいな脆さをしている。
大気圏ではシールドを貼れないのは、わからないでもないです。
が、大気圏を出るのに司令塔が必要という部分。
宇宙戦艦ヤマトだって単艦で大気圏出られるわ!
考えてみてください。港から出るのに自艦では港から出られず、管制の誘導でしか港から出られないのです。
そんな船誰が乗りますか?
どんな時でも、最後は自艦で航行出来るように作るはずです。管制がなければ港から出られない船を作るなんて、明らかに設計ミスでしょう。
また、船体下部というもっとも狙われやすい部分にある巨大砲塔。
これを破壊されたら船自体が爆発する。
何という脆い船じゃ!
というか、これは明らかに設計ミスだろ!
さらにさらに、大艦隊のくせにあるのは巨大戦艦のみ、巡洋艦や駆逐艦クラスの船は全く無く、護衛であるファイター(戦闘機)も艦隊の規模に対して全く出てこない。
とりあえずなんか強そうな新しい船を大量に出しておけばいいや。といった制作側の思惑が見て取れて、残念でした。
良かったと思えた部分
ただ、全て悪いかというとそうでもなく、良い点もありました。
例えば、エピソード8は無駄に単調で、起伏がなくただ船が逃げ続けるだけという物語。
観ていて眠たくなってくるような内容です。
それに対してエピソード9では展開の切り替えが早く、いささかご都合主義的ではあるものの、飽きることなく観ることができました。
またカイロ・レンの心情の変化。
家族愛や、血よりも心の絆が大切である。といったスターウォーズらしい物語もあったりと、7,8と敵として物足りないキャラクターであったカイロ・レンが、やっとエピソード9で花開きます。
今までシス側に落ちたと思おうとして(ルークに攻撃されて反撃し、敵側に身を寄せるしかなかった)そう振る舞っていたものの、心の底から暗黒面に染まりきっていなかった。
それが7,8のイマイチパッとしないカイロ・レンだったのが、9にて両親の想いに触れ、やっと本領を発揮した彼。
今までのカイロ・レンは死に、ハン・ソロとレイアの息子「ベン」として活躍する。
いささか急展開な気もしましたが、王道らしい良い展開です。
あとは、やはり前作で無理やりくっつけられたフィンとローズの関係が、エピソード9では綺麗サッパリ無くなっていたことでしょうか。
アメリカでも批判も強かったようで、エピソード9では殆ど登場しなくなります。
ちなみに、公式のキャラクター紹介にもローズは消えています。(不憫・・・)
スターウォーズの締めくくりはこれで良かったのか?
批判の多い記事になってしまいましたが、それでもエピソード7,8に比べるとエピソード9は面白かったです。
ただ、その面白さが絶賛する内容ではなく、映画を観ていてものめり込めるものでは無かった。というのが正直な所。
エピソード3から始まり、正義が悪を倒すというヒーローものでありながら、そこに親子の絆を描いたファーストシーズン
ファーストシーズンの過去の話であり、ダース・ベイダーの誕生秘話という究極の題の中で、見事アナキンの葛藤と、恋物語を描いたエピソード1~3。
この6作品でスターウォーズは完成していました。
もうこれ以上手をつける必要など無かったのです。
それは制作側も理解していたようですし、悩みながら作ったのでしょう。
そして今回のエピソード9でスターウォーズシリーズは完結を迎えます。
どうでしょう?スターウォーズファンはこの最後で満足出来たのでしょうか?
ディズニーの偉い方はこれで本当に最後で良いと思ったのでしょうか?
私の中では、このエピソード7~9は、蛇足も蛇足、作る必要は全く無かった作品だと思っています。
というより、エピソード9をみてそう確信しました。
蛇足でしか無い帝国の残党兵、蛇足でしかない反乱軍要素、蛇足でしかない突然の大艦隊、蛇足でしかないラスボス。
全てが蛇足で出来てしまったのが、このエピソード7~9でした。
スターウォーズが好きな一個人としては、わざわざエピソード6で完結した物語を強引に続けたのだから、もう少し頑張ってほしかったというのが、正直な気持ちです。
映画を観るなら無料会員登録で、スターウォーズがタダで見れるU-NEXTがオススメ!
スポンサーリンク
